本文までスキップする

Blog

窓の位置、こんなに大事やったん?

こんにちは、シバちゃんです。
今日は“窓の位置”のお話をしようと思います。
これ、意外と見落とされがちなんですけど、家の快適さを左右する大事なポイントなんですよ。

明るさって、量より“入り方”

「明るい家にしたいんです」ってご要望、ようあります。
でも、ただ窓を増やせば明るくなる、ってわけやないんです。

大切なのは、どこから光が入って、どこまで届くか
たとえば、南側に高い建物があるなら、南向きの大きな窓でも意外と暗い。
逆に、東や北の窓でも、設け方ひとつで柔らかい光が入ってくるんです。

そういった“暮らしのリズム”と、光の入り方が合ってると、
照明に頼りすぎず、心地よい空間になります。

風の通り道を読んでみる

光だけやなく、風の通りも大事。
空気がこもらない家って、やっぱり気持ちいいです。

風は、「入る窓」と「抜ける窓」がセットになってこそ活きるもん。
たとえば南から風がよく吹く地域なら、南から入って北へ抜ける窓の位置がベスト。

ただ開ければいい、ってもんやないんですよ。
窓の高さやサイズ、開け方(引き違い・すべり出し)でも風の流れ方が変わるんです。

視線と景色、どこまで見せるか

窓って、外からの“視線”も意識せなあきません。
道路側に大きな窓があると、カーテンを閉めっぱなしになって、結局暗くなることも。

けどね、ちょっと高めの窓(地窓や高窓)にしたり、植栽で視線をカットすれば、
プライバシーを守りながら、しっかり明るさも確保できる。

そしてもうひとつ。
「どの景色を切り取るか」ってのも、窓の大きな役目。
たとえば隣家の壁じゃなく、空や庭の緑が見える窓があると、
同じ部屋でも気持ちが全然違います。

まとめ:窓は、“ただの開口”やない。

窓って、実は家づくりの中でもかなり奥深い存在なんです。

  • 光を取り入れる
  • 風を通す
  • 視線をコントロールする
  • 景色を切り取る

この全部を考えながら、ひとつひとつの窓を“どう設けるか”。
それが、暮らしの心地よさに直結してきます。

「えっ、窓ってそんなに考えてたん?」って驚かれることもありますが、
**“なんとなく”じゃなく、“意味がある場所に”**窓をつけると、暮らしはほんまに変わります。