最近のいろいろ

Blog
― どこにかけて、どこを抑える?
こんにちは、シバちゃんです。
家づくりで一番気になるのは「お金をどう配分するか」。
限られた予算の中で、全部に最高を求めるのは難しいものです。
だからこそ、メリハリをつけることが大切なんです。
地震や台風から家族を守るのは構造。
快適さと光熱費を左右するのは断熱と気密。
これらは後から変えにくい部分なので、最初からしっかり投資しておくのが安心です。
キッチン・お風呂・トイレなどは毎日使う場所。
「掃除のしやすさ」「動線の良さ」にお金をかけると、日々の満足度が大きく違ってきます。
逆に、ショールームで見た最新機能が必ずしも必要とは限りません。
ダイニングテーブルやソファは、暮らしながらアップデートしていけます。
外構も最低限で始めて、少しずつ手を加えていくのもひとつの方法。
“暮らしの成長”に合わせて投資できる部分です。
壁紙やドアのデザインは気になるものですが、予算を大きく動かす部分ではありません。
「ここはこだわりたい」という1~2か所に絞ると、全体が引き締まって見えます。
家は便利さだけでつくると、生活感が前面に出てしまうことがあります。
たとえばオープン収納や土間スペースは、手間がかかる反面、空間に雰囲気を与えてくれる。
おしゃれさと利便性は同じではない。
少しの“不便さ”が暮らしを豊かに見せることもあるのです。
家づくりのお金の使い方は、暮らし方の優先順位をつけること。
そこがはっきりすれば、迷いも減り、本当に満足できる家になります。