本文までスキップする

Blog

“温度差のない暮らし”

― からだにも、心にも、やさしい家 ―

こんにちは、シバちゃんです。

今日は、“温度差のない暮らし”について。
聞いたことはあるけど、実際どういうこと?
と思う方も多いと思います。

これはつまり、どこにいても快適な家のこと。
冬の朝、リビングからトイレへ行くときに「ヒヤッ」としない。
夏の夜、寝室に行くときに「ムワッ」としない。
そんな家です。

■ 温度差が体に与える影響

実は、家の中の温度差は想像以上に体に負担をかけます。
急激な温度変化によって血圧が上下し、
ヒートショックの原因になることも。

とくに高齢の方や小さなお子さんには、
“家の中の気温差”が健康に大きく関わるんです。

だからこそ、「家の性能」で温度差をなくすことが、
家族の安心にもつながります。

■ 快適さは“性能”がつくる

温度差のない家をつくるには、
「断熱」と「気密」がとても大切。

  • 断熱性能(UA値):外気の影響を受けにくくする
  • 気密性能(C値):室内の空気を逃がさない

この2つが整うことで、
家全体が“魔法瓶”のように保温され、
どの部屋もほぼ同じ温度になります。

結果、エアコン1台でも家中が快適に。
光熱費も抑えられ、暮らしがやさしくなります。

■ 空気の“めぐり”をデザインする

性能だけでなく、設計の工夫も大切。

吹き抜けや階段の位置、窓の高さ、換気の流れ――
空気の通り道を考えて設計することで、
「自然に温度が整う家」になります。

はだしの家では、
床下エアコンや全館空調なども組み合わせて、
“機械に頼りすぎず快適”を目指しています。

■ 暮らしの中の“小さな温度差”もなくしたい

性能や構造の話だけでなく、
心の“温度差”もなくしたいと思っています。

帰るとホッとする。
朝、やさしく光が入って気持ちが整う。
家族の会話が自然と増える。

そんな“心まであたたかくなる家”が理想です。

■ まとめ

“温度差のない暮らし”とは、
数値だけの話ではなく、人の感覚の話

冷たい空気も、強い日差しも、
家がやさしく整えてくれる。

それはつまり、
家が「家族を守ってくれる」ということ。